・ 腰痛の原因・ いろいろな腰痛・ 腰痛が起こりやすい姿勢・ 対策・ 当院での施術
腰痛は痛みが起こる場所によってさまざまな腰痛があります。特に多いのが、『椎間板ヘルニア』『脊柱管狭窄症』『筋・筋膜性腰痛』『仙腸関節性腰痛』また急性の腰痛として『ぎっくり腰』があります。それらの腰痛に共通しているのは、日常生活での負担が腰に集中してしまっているということです。
腰部は骨盤や肋骨などと違い、固い組織での支えが腰の骨の1本しかなく、腰の骨には負担がかかりやすくなっています。またその骨を支える筋肉にの負担がかかりやすく、不良姿勢や間違った使い方をすると、より負担がかかり痛みにつながってしまいます。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは20~40代の男性に多く、腰の下の方で起こりやすくなっています。椎間板とは背骨の一つ一つの骨と骨の間にあるクッションのような組織で、椎間板があることで背骨は柔軟な動きが可能になります。椎間板ヘルニアでは、不良姿勢や身体の使い方のクセで一部の椎間板に圧力がかかり過ぎてしまい、椎間板が飛び出し、神経や周囲の組織を圧迫し痛みやシビレが出てきます。
脊柱管狭窄症脊柱管狭窄症は50代以降の男性に多く、神経の圧迫が起こる場所により種類も変わっていきます。
脊柱管という背骨の中心に筒の部分で神経が圧迫されるものが馬尾神経型。背骨の骨と骨の間の小さいトンネルの部分で神経が圧迫されているものが神経根型。両方が合わさった混合型があり、主な症状として腰の痛みだけでなく、足のしびれや、長時間の歩行が出来なくなる。
症状が重くなると排尿障害なども出てくる場合があります。
筋・筋膜性腰痛
筋・筋膜性腰痛は若い方からお年寄りでさまざまな方で起こることがある腰痛です。
腰部の筋肉や筋肉の表面にある筋膜に負荷がかかり過ぎると痛みを引き起こします。急激に強い負荷がかかると強い痛みとなりいわゆる『ぎっくり腰』などの状態になってしまいます。この腰痛は筋肉や筋膜に問題がありレントゲンには異常が見当たらない腰痛です。また、筋肉の表面にある筋膜には、神経線維が豊富にあり傷つくとすごい痛みを感じることがあります。
仙腸関節性腰痛
仙腸関節性腰痛も若い方からお年寄りまで起こる可能性のある腰痛ですが、女性の場合出産後に仙腸関節がズレやすく仙腸関節性腰痛を引き起こしやすいとも言われています。仙腸関節は骨盤の後面の骨と骨の間にある関節ですが、他の関節と違い動きはほとんどありません。しかし歩行や立っている時など荷重がかかる時にほんの少しだけ動くことにより、上半身からの荷重を下半身に伝え腰への負担などを減らしてくれる役割を持ちます。仙腸関節腰痛では、主に腰~お尻あたりに痛みを感じることが多いです。出産後や慢性的な不良姿勢により仙腸関節の動きが悪くなり痛みを引き起こします。
健康的な腰の状態は、骨盤が少し前に傾き、腰の骨が少し反っている状態が腰の正常の姿勢です。正常の姿勢では、下半身と上半身の境目で負担がかかることが多くても、力をうまく逃がして負荷がかかるのを最小限にします。しかし、不良姿勢で腰が丸まった状態が長かったり、骨盤のズレにより片方に負荷がかかりやすくなってしまうと、負担が一部に集中しやがて痛みに発展してしまいます。また、腰の骨は構造的にねじりの動きの可動域は少なくなっていて、その分股関節がいろんな方向に動けることにより、体をねじったりが出来ますが、股関節が固く動きが小さくなると、腰がねじりの動きなどしてしまい痛みに繋がったりしてしまいます。
つらい腰痛を予防する為には、・股関節のストレッチ・お腹周りの筋肉のトレーニング・固まっている筋肉を温める
などがあげられます。
当院での腰痛施術では、以下のメニューをおススメしております。初診時には人によって異なる腰痛の原因を突き止め、患者様一人一人にあったメニューにより、根本的な改善を目指し施術を行っていきます。