むち打ち

目次

目次

むち打ちとは

むち打ちとは

むち打ちは自動車の事故等で起こり、首で多くみられます。
車での衝突などで一瞬の強い力がかかり、首がムチのようにしなる事によって起こる症状です。
車の衝突事故のような状況では、衝撃により体が先に動き、首が後からついてくるような状態になり、首の関節のねんざや筋肉が痛めつけられてしまいます。

事故の直後は、痛みを感じなくても、数日後、痛みが出てくる事が多くあります。その為、事故直後は痛みがない為、病院に行かず、後になり辛くなる場合があるので、事故に遭ったら痛みがなくても病院を受診する事をおススメします。

むち打ちの種類

むち打ちの種類

むち打ちは衝撃を受けた時に痛めた部分によって症状が変わります。

頚椎捻挫型

むち打ちの中でなりやすいもので、足の捻挫等と同様に、衝撃で関節を支えている靭帯などが傷ついたり、切れたりしてしまいます。
主に傷ついている靭帯の周辺の痛みや、首が回らないなどの運動制限があります。

神経根症型

神経根は背骨から出てくる神経の根本の部分で、手や足など様々な箇所に行く神経の根本になっている部分です。
事故などの衝撃により神経の通り道が圧迫されて起こります。
主に、痺れや神経痛、知覚異常などの症状があります。

バレー・リュー型

自律神経、首や頭への血液の流れが悪くなる事が要因だと言われていますが、詳しい原因は不明な為、慢性化しやすいと言われています。
症状としては、頭痛、耳鳴り、めまい、倦怠感、吐き気など、一部の方では記憶障害など見られます。

脳脊髄液減少型

脳や脊髄といった中枢神経は髄液という液体で囲まれて守られています。
事故などの衝撃によって、どこかから髄液が漏れ出す事で起こると言われている症状です。
主に、頭痛、めまい、耳鳴り、倦怠感、視覚異常などで、立ち上がった時などに症状が出やすく、横になると症状が落ち着く特徴があります。

これらの症状は、複合して起こる事もあるので、事故などにあった際は病院で検査をして異常がある部分を明確にする事が重要です。

むち打ちの経過

むち打ちの経過

事故などの程度にもよりますが、軽い症状で2~3日で、多くは1か月程度で症状は軽減してきますが、中には数か月もの間、痛みや不調が続く場合もあります。

また、痛みは落ち着いても、首が回らないなどの運動制限が残る場合があります。
受傷後は、靭帯など支える組織が傷ついている事が多い為、安静にしておく事が重要になりますが、靭帯などの組織の修復が落ち着いた後は、固まった筋肉や関節などの緊張を緩和していく事で、症状の長期化を防ぐことも大切です。

当院での施術

当院での施術

当院でのむち打ちの施術では、以下のメニューをおススメしております。

初診時には人によって異なる痛みの原因を突き止め、交通事故に遭われ、整形外科に行ったが、レントゲンでは異常が無いと言われた方にも筋肉・腱の状態や可動域の検査を行い、患者様一人一人にあった施術方法で、根本的な改善を目指していきます。

交通事故施術

お気軽にご相談ください | 佐倉市 栄整骨院
お気軽にご相談ください | 佐倉市 栄整骨院